としょかんのつかいかた
図書館ってどんなところ?
図書館は、本をよんだり、本をかりたり、しらべものができるところです。
また、「あたみ図書館くらぶ」や「おはなし会」など、いろいろなイベントをおこなっているので、ぜひさんかしてみてください。
りようしゃカードをつくる
図書館の本をかりるには、「りようしゃカード」がひつようです。まずはりようしゃカードをつくりましょう。
- しょうがくせいよりちいさいかたは
おとなといっしょにきてください。ひとりでくるときは、じゅうしょとでんわばんごうをおぼえてきてください。
- 中学生以上のかたは
学生証など住所の書いてあるものを持ってきて、申込書に記入してください。
本をかりるには
図書館のカウンターによみたい本とりようしゃカードをもってきてください。
CDやDVDをかりたいときは、そのケースをりようしゃカードといっしょに図書館のカウンターへもってきてください。
本は10さつ、ざっしは4さつ、かみしばいは3くみ、2しゅうかんかりることができます。
CD・DVDは3てん、1しゅうかんかりることができます。
本をかえすには
かりた本やCD・DVDなどはカウンターへかえしてください。
ブックバスでもかえすことができます。
よいこのみなさまへへんきゃく日はかならずまもりましょう。
でんしとしょかん
でんしとしょかんをつかうには、りようしゃカードのほかにパスワードがひつようです。
図書館のカウンターでパスワードをつくりましょう。
図書館をつかうときのやくそく
- 本はたいせつにつかいましょう
よごしたり、やぶいたりするとみんながこまります。大切によんでください。
こわれたり、やぶれている本を見つけたときは、図書館の人におしえてください。
※せんようのテープやのりでなおしますので、家にあるセロテープなどでははらないでください。
- よんだ本はもとのばしょにもどしましょう
本のあるばしょは、1さつ1さつきまっています。ほかの人がわからなくなってしまうので、もとのばしょにもどしましましょう。もどすばしょがわからないときは、図書館の人にわたしてください。
- ものはたべられません
本をよむところでは、ガムやおかしをたべたり、のみものをのんだりすることはできません。
5かいのじどうはんばいきの前か1かい入り口のちかくにたべたりのんだりできるばしょがあります。
- しずかにしましょう
図書館の中では、はしりまわったり、大きな声ではなしたりせず、しずかにしましょう。
けいたいでんわは、図書館のそとでつかってください。