ホーム │ 利用案内 > 座席(閲覧席)の利用について

坪さん

利用案内座席(閲覧席)の利用について

飲食について

  • 閲覧席・児童室・学習室での飲食はご遠慮ください。飲食可能な場所は、5階学習室前の自動販売機前および1階入り口横にございます。
  • 蓋の付いている飲料(ストロー不可)に限り閲覧室・児童室・学習室で飲むことができます。ただし、資料や閲覧席を汚さないよう十分注意してください。
飲食スペースはこちら

一般閲覧席

マナーモード
  • 閲覧席でのお話はご遠慮ください。
  • 携帯電話やスマートフォンは、マナーモードに設定するか電源を切るようにお願いします。館内での通話はご遠慮ください。
  • 貴重品や荷物は自己管理でお願いします。
  • お持ちのパソコンをご利用の方は、図書館3階の窓側の席をご利用ください。なお、館内はWi-Fi環境はございませんのでご了承ください。
  • 閲覧席には限りがありますので、個人の資料を使用した自習については学習室でお願いします。
  • 多くの方が閲覧席を利用できるよう、荷物などは座席に置かないでください。また、荷物を置いたまま席を外さないでください。コインロッカーもございますのでご利用の際にはカウンターへおたずねください。
閲覧スペースはこちら

学習室

  • 利用時間 は午前9時~午後5時50分までです。
  • どなたでもご利用いただけます。ただし、図書館の行事等でご利用いただけない場合もございますのでご承知ください。
    また、隣の会議室が使用中の場合、話し声や物音が漏れる場合があります。ご理解とご協力をお願いいたします。
  • 一般・学生の方を対象に、個人の資料を使用した学習等にご利用いただけます。
  • グループでのご利用の場合、仲間同士での話し合いはご遠慮ください。
  • 携帯電話は、マナーモードに設定するか、電源をお切りください。室内での通話はご遠慮ください。
  • 貴重品や荷物は自己管理でお願いします。置いたままで席を外さないでください。
  • お持ちのパソコンをご利用の方は、図書館3階の窓側の席をご利用ください。
  • 危険防止のため、窓は開けないでください。
  • 他の利用者のご迷惑にならないようご利用ください。
学習室はこちら

インターネット利用席

インターネット利用席
  • 図書館の検索用インターネットパソコンは、図書館資料から得られる情報の補完的役割と図書館資料の検索を円滑に行うために、情報提供サービスの一環としての設置のため、Webページの閲覧のみとなります。印刷はできませんのでご承知の上、ご利用ください。
  • Webフィルタリングソフトにて、メールの送受信・チャット・掲示板への書き込み等は利用できません。
  • 動画の視聴等はご遠慮ください。
利用時間
午前9時00分から午後5時50分
利用方法
利用申込書への記入 カウンターに利用申込書がございますので、住所・氏名・利用者カードの番号などを記入してください。 利用時間
  • 1人1日1回
  • 利用者カードの登録者は1時間。
    利用者カードの未登録者は、30分。
    ただし、次の利用者がいない場合に限り1回のみ延長ができます。
インターネット利用席はこちら

電子図書館利用席

図書館で電子書籍および新聞データベースを閲覧することができます。ただし、電子書籍の閲覧には「利用者カード」とパスワードが必要です。新聞データベースは「利用者カード」の登録がなくてもご利用になれます。

利用時間
午前9時00分から午後5時50分
利用方法
利用申込書への記入 カウンターに利用申込書がありますので、住所・氏名などを記入してください。 利用時間
  • 1人1日1回1時間まで
    ただし、次の利用者がいない場合に限り1回のみ延長ができます。
電子図書館利用席はこちら

AVブース

AVブース 図書館所蔵のDVDの鑑賞およびCDの視聴ができます。鑑賞視聴には必ずブースに付属しているヘッドホンを使用してください。音が漏れますと、他の利用者のご迷惑となりますので十分注意してご利用ください。

利用時間
午前9時00分から午後5時50分
利用方法
利用申込書への記入 カウンターに利用申込書がございますので、住所・氏名・利用者カードの番号などを記入してください。 利用時間
  • 1人1日1回、視聴覚資料1作品(ただしディスクが複数枚ある場合は1枚まで)の終了時間まで利用できます。
    延長はできません。なお、同一日の再度の利用はできません。
AVブースはこちら

PAGETOP